2022/12/21 11:24

的に対応していたんですが。
オフ会がきっかけで、備品やグッズ作りが本格的にスタートしました。
そうは言っても絵描けないし、使ってるソフト(イラレ)も独学なので、大した機能も使えません。
ゆえに「デザイン」ではなく「レイアウト」=配置なら出来るよ!と言ってます。笑
それでもやはり、ビジュアルやそのお店のストーリーや背景が大事になってきた飲食店。
個性や差別化やブランド化がキーワードになってるので、この辺はこれから力の入れどころ
なのかもしれません。※皆さんの話聞いててもそうだし
もちろん昔からのキーワードですが、現代にマッチした形に変化してるんだと思います。
で、#お手伝い案件となったわけです。
始動して2ヶ月半ほど。
作ったグッズは20種類を超え、その他紙物を中心に備品制作もお手伝いしました。
そしてこれをオンラインストアで。。買えないようにしました!
ってここが言いたかったんです今回。
テイクアウト銚子のオンラインストアでは、お手伝い案件のグッズを全てご覧頂けます。
値段や素材、サイズ詳細などはご確認頂けます。
それを見て欲しい方は、各店に直接行ったりお問い合わせして下さい♪
つまり、「テイクアウト銚子のオンラインストア」はカタログにして、各店で
実際に見て、店主としゃべって、ご購入頂く。もちろんお食事やテイクアウトも兼ねて。
便利な世の中になりました。
ベットの中からスマホで買い物ができるんですから。笑
でも基本的には人対人なんですね、やっぱり。
特に飲食店は行かないと食べれない。※お取り寄せを除く
行って五感(お店の雰囲気や食器の音やスタッフの声や匂いや、もちろん味)で
感じてお腹も心も満たされる。
で、ついでに店主とおしゃべりしたり、お気に入りのグッズを買って帰る。
「好きの連鎖」を広げるためには、オンラインとオフラインを上手に使った
コミュニケーションがあるといいんじゃないかな。
現代には逆行した「買えないオンラインストア」でチェックして、
お気に入りを見つけて「直接お店に買いに行く」♪
来年もグッズは増える予定です(すでに打ち合わせは始まっているので)、
地元で食べて「地元を着る」、みなさんが飲食店に行くきっかけの
1つになるよう頑張ります。
テクノロジーが進んだ現代ですが、銚子はコミュニケーションをあえてのオフラインで。
飲食店、やっぱり行かないと♪